
グレタ・トゥーンベリとは?
グレタさんは、16歳のASDを持つ環境保護活動家。
スウェーデンの議会前で座り込みの活動をした事から有名になり始め、国連で”How dare you!”と過激なスピーチをした事で、日本でもかなり有名になった。
金曜日に選挙権を持たない未成年者がそれぞれの国の議会に座り込みで抗議活動をする事を呼びかけ、世界各国の若者達がそれに応じている。
グレタさんのTwitterフォロワー数は、2019/12/30現在、378万人。
国際的な影響力を持つ環境保護活動家となっている。
グレタさんのTwitterフォロワー数
以下に、グレタさんと他の有名人の、Twitterフォロワー数と2019/12/23現時点でのTwitter歴を一覧で示す。
- グレタさん 373万人 約一年半
- ヴィクトリア・ジャスティス 1043万人 約10年
- ミランダ・コスグローブ 743万人 約10年
- アリアナ・グランデ 6821万人 約10年
- セレーナ・ゴメス 5920万人 約10年
- ジャスティンビーバー 1億740万人 約10年
- トランプ大統領 6784万人 約10年
- オバマ大統領 1億1087万人 約12年
- 安倍晋三首相 161万人 約7年
- 立花孝志 13万人 約10年
- 堀江貴文 335万人 約10年
- ベッキー 197万人 約8年
ヴィクトリア・ジャスティスからジャスティンビーバーまでの人達は、アメリカの20代の芸能人たちだ。
このデータからは、
- 英語圏の有名人達は日本語圏の有名人よりもフォロワー数が多い
- 英語圏の中ではグレタさんはまだ有名人の仲間入りをした所で伸び代がある
といった事が読み取れると思う。
グレタさんのTwitterフォロワー数の経済的価値
グレタさんのTwitterフォロワー数は記事執筆時点で363万人。
有名人が宣伝ツイートをする場合、フォロワー数×2~4円が相場。
グレタさんが宣伝ツイートをするなら、ツイート一つが726万~1452万円になる。
現在の日本人の平均年収は約400万円程度。
グレタさんは、その気になれば、ツイートを一回するだけで、日本人の平均年収の約2~3倍を稼ぐ事ができるという事だ。
実際には、彼女は裕福な家庭の子のため、しないだろうが、彼女の影響力の分かりやすい指標として、計算してみた。
グレタさんの動画・写真技術
グレタさんは、写真や動画をツイートにつける事があり、それは中々センスが良い。
Fridays for future. The school strike continues! #climatestrike #klimatstrejk #FridaysForFuture pic.twitter.com/5jej011Qtp
— Greta Thunberg (@GretaThunberg) 2018年9月16日
例えば、上記のツイートは、グレタさんのアカウントの固定ツイートだ。
そのツイートに埋め込まれた動画では、森の中でグレタさんが落ち着いた音楽をBGMとしながら、環境問題を話している。
そして、話の緩急に合わせて、グレタさんの顔がアップになったり、肩が見える距離までカメラの視点が後ろに下がったりしている。
そして、動画の最後では、グレタさんの瞳がアップされるという演出がされている。
環境問題を森の中で話すのは、良い場所の選び方だし、話の盛り上がりに合わせて、カメラの視点の距離を動かすのも、良い演出だ。
Traveling on overcrowded trains through Germany. And I’m finally on my way home! pic.twitter.com/ssfLCPsR8o
— Greta Thunberg (@GretaThunberg) 2019年12月14日
また、上記ツイートでは、鉄道に乗る自分の姿の写真を投稿しており、それは、窓から入る光がグレタさんの顔を照らし、良い雰囲気の写真となっている。
グレタさんの旅には彼女の父親が同行しているようだが、グレタさんの父親は俳優であり、メディア関係者だ。
保護者が上記の動画・写真を撮影している場合、メディア関係者の父親の編集技術もグレタさんのソーシャルメディアの活用の一助になっていると自分は思う。
もし、グレタさんが自分で撮影・編集している場合、彼女はメディア関係者が多い家庭環境からそういったメディアの活用技術を学んだのかもしれないと自分は思う。
グレタさんの家族は、母親はオペラ歌手、父親は俳優、祖父は映画監督でメディア関係者が多い。
あるいは、グレタさんの一家に遺伝で、写真や動画といった物に対して得意となるような遺伝的特性が伝わっている、という可能性もある。

免責条項
・当ブログは、管理人が書籍を中心に得た情報を分析してまとめていますが、あくまで管理人個人の主観による物です。
・治療や就労、及びそれらに付随する一切の事柄の判断は読者の責任でお願いします。
・掲載情報にはできる限りの正確さを心がけていますが、管理人は医療関係者ではないため、万一当ブログを利用する事で損害が発生しても、責任は負いかねます。
・上記の事柄をあらかじめ承知しておいてもらえるようお願いします。