
アスペルガーへの差別
日本のアスペルガーには「プライバシーを保ちながら支援を受けられる仕組み」が必要だと自分は思う
「和」を重視する日本では、「空気が読めない」アスペルガーは大罪人扱いされがちだからだ。
故に、専門職以外の一般人には、伝えない方が良いと自分は思う。
ブラインドバリアフリーのやり方
ブラインドバリアフリーの具体的なやり方としては、ASD向けのバリアフリーな社会制度を、発達障害者専用ではなく、健常者も含めた全ての人にとっての選択肢にする事で、ASDを持つ事を隠しやすくすると良いと思う。
例えば、アスペルガーを持つ人は、生まれつきコミュニケーションの障害がある。
そのため、アスペルガーを持つ人には、進学・就職における面接試験を免除、あるいはSPIのような適性検査テストで代替、といったバリアフリーな社会制度が考えられる。
ただし、面接試験のために待合室などで待つシステムの場合、そこにいなかった人に自閉系の発達障害があると推測しできてしまう。
かといって、待合室を複数設けたり、複数日に分けてやるのは、コスト効率が悪い。
そのため、面接試験の免除・代替は、アスペルガーを持つ人だけでなく、健常者でも希望すれば受けられる、といったシステムにすると良いと思う。
例としては良くないが、例えば、容姿が優れた人は面接が有利だが、容姿に劣っている人は面接に不利だ。
そういった人も、面接試験の免除・代替システムがある場合、SPIのような適性検査テストを面接の代わりに受けると考えられ、そういった人達とASDが共に、制度を利用すれば、誰がASDなのか分かりにくくなる。
また、重度のASDは100人に一人だが、軽度のASDまで含めると10人に一人になる。
バリアフリーな社会制度を、発達障害者専用ではなく、健常者も含めた全ての人にとっての選択肢として設計すれば、そういった軽度のASDの人も、ASD向けのバリアフリーな社会制度を利用しやすくなる。

免責条項
・当ブログは、管理人が書籍を中心に得た情報を分析してまとめていますが、あくまで管理人個人の主観による物です。
・治療や就労、及びそれらに付随する一切の事柄の判断は読者の責任でお願いします。
・掲載情報にはできる限りの正確さを心がけていますが、管理人は医療関係者ではないため、万一当ブログを利用する事で損害が発生しても、責任は負いかねます。
・上記の事柄をあらかじめ承知しておいてもらえるようお願いします。