
権限の種類
確か、「組織サバイバルの教科書 韓非子」では、権力の源泉として、以下の権限を挙げていたと思う。
- 人事権
- 財務権
- 情報権
- 軍事・裁判権
- 専門性による依存関係
この6つの内、アスペルガーを持つ人が職場でマネジメントをする時に使うと良い権限は、
- 人事権
- 専門性による依存関係
の二つだと思う。
人事権とマネジメント
人事権は、法律的な言い方をするなら、「就業規則の懲戒規定に基づく懲戒権」の事。
簡単に言うなら、部下をクビにできる権限の事。
外資系などの場合、直属の上司に人事権が与えられていため、アスペルガーを持つ人は、管理職になったステップでつまづく事は少ないと思う。
人事権とマネジメントについては、別記事「人事制度とアスペルガー」で詳しく解説してある。
専門性による依存関係
専門性による依存関係は、医師や弁護士をイメージすると分かりやすい。
医師や弁護士は、専門性の高さから、クライアントに対して立場が強い。
もっと身近な例で言うと、家庭で料理を作る母親は、家庭の胃袋を握っているため、専門性による依存関係が家族に対してあると言える。
人事権が直属の上司に与えられない職場の場合、アスペルガーを持つ人は、「専門性による依存関係」で部下をコントロールする方法が向くと自分は思う。
専門性による依存関係とは、例えば、
- 重要な仕事を囲い込み
- 最新のソフトウェアの使い方を先んじて覚える
- 独占業務付きの国家資格
などだ。
アスペルガーを持つ人は、繰り返しの特性や興味範囲の限定性、言語性IQの高さなどから、技術者に適性があると言われるため、「専門性による依存関係」を作るのには向いていると思う。

免責条項
・当ブログは、管理人が書籍を中心に得た情報を分析してまとめていますが、あくまで管理人個人の主観による物です。
・治療や就労、及びそれらに付随する一切の事柄の判断は読者の責任でお願いします。
・掲載情報にはできる限りの正確さを心がけていますが、管理人は医療関係者ではないため、万一当ブログを利用する事で損害が発生しても、責任は負いかねます。
・上記の事柄をあらかじめ承知しておいてもらえるようお願いします。